諦めようとする心は目的思考の証

諦めようとする心は目的思考の証

こんばんは。ハイブリッドワーカーの高梁巧也です。

 

みなさん、知らない知識や難解な問題で立ち止まったことってありますよね?

今日はちょっと、今の自分から見て、10年前の自分と違うところはどこか、を探してみたんです。

大きな違いは「諦めなくなった」ことです。

これにより、目的思考が定着するようになったんです。

なぜだかお伝えしてもよろしいですか?

 

以前の私は、「会社も大きいし、知らないことがあっても当然だ。」という考えから、

知らないことや自分では解決できない問題に出会っても「仕方がない」と流していました。

もちろんヤル気がないわけではないですよ。

諦める代わりに「いま目の前あることを誰よりも一生懸命やるぞ!!」と息巻いていました。

一生懸命やることは大切です。

でも、知らないことを知らないままにすることって・・・

自分では解決できない問題をそのままにするって・・・

絶対に目的を達成できないって宣言してるのと同じですよね!!

「一生懸命やってる」ことを言い訳に、目的達成は「ごめんなさい」してるんです。

これがまた悪気なくやってるから質が悪いですよね、私って(笑)

 

今の私はどうかと言うと、さすがに諦めることがなくなりました。

もちろん不要な知識や解決する必要のない問題は諦めますよ。

向き合う必要がないですからね。

目的達成のためには、必要な情報は絶対必要ですし、

問題を解決して道を切り開かなければ到達できません。

「必要十分」になるまで諦めません。

 

しかし、誰でも最初から諦めない心があるわけではありません。

私だってそうでした。

では、どうするか?

「諦めようとする心」と友達になればいいのです。

「諦めようとする心」は諦めなければ目的に近付けるのですから、

仕事にとって大親友と言っても過言ではありませんよね(笑)

 

みなさんも是非、「諦めようとする心」と友達になって、

ワクワク仕事して、目的思考を身に付けてください。

 

今日もここまで読んで頂きありがとうございます。

 

無料メール講座登録フォーム
お名前  *
 例)山田 太郎
メールアドレス  *
 ※半角英数字